歯科医師と歯科衛生士の共通点

歯科医師にしかできない仕事とは
虫歯の治療は、歯科医師にしかできない仕事です。
歯科衛生士は、歯を削ることができません。
歯を削ることは慎重に行わなければならず、削り方を誤れば後々さまざまな支障がでてきてしまうからです。
歯科医師は、そのことについて勉強します。
一方で歯科衛生士はあまり詳しく勉強しないため、歯を削ることは歯科医師だけの仕事なのです。
麻酔を打ったり、歯の方を取ったり、レントゲンを撮ったりすることも、歯科医師だけの仕事です。
歯周病の予防に関しては、歯科医師も歯科衛生士も知識を持っています。
ですが治療に関しては、歯科医師だけの仕事です。
他にも、インプラントなどの補綴治療、矯正などの審美歯科、入れ歯や義歯などの作成などを行うことができます。
開業できるのも歯科医師だけの特権
歯科医師は歯科医院に努めることができますが、自分で病院を開業することもできます。
自分で病院を開業すると治療を行なうだけでなく、受付や予約受付、会計、器具の管理などすべて自分で行わなければなりません。
人を雇うこともできますが、給与計算などさまざまなことを行う必要が生じます。
人を雇って、歯科衛生士や歯科助手に指示を出すことも歯科医師の仕事です。
最近は、治療する歯科医院としてではなく、審美歯科専門の歯科医院を開業する人も増えています。
審美歯科は、保険適応外なので自由診療です。
自由診療の場合、診療費は自分で設定することができます。
他にも資格の範囲内であれば、どのような病院にするのかを決めるのも歯科医師です。