歯科医師と歯科衛生士ができる治療の違いを理解しよう

歯科衛生士がやってはいけない治療とは

歯科衛生士は国家資格を有する仕事ですが、歯科衛生士の資格では行ってはいけない業務があります。 例えば、歯石除去の最中に口内の様子を聞かれることがあるかもしれません。 そんな時は、歯科衛生士自身が判断をするのではなく、歯科医師に判断を委ねなければなりません。 他にも歯科衛生士にはできない業務があります。

歯科医師や歯科衛生士になるためには

歯科医師や歯科衛生士になるために必要な勉強にはどのようなものがあるのでしょうか。 通う学校や通う年数、取得できる資格や研修制度など、それぞれに違いがあります。 歯科医師になるために必要なこと、歯科衛生士になるために必要なことについて検証してみましょう。

歯科医師と歯科衛生士の共通点

歯科医師と歯科衛生士の仕事は主に口内に関する仕事ですが、歯科医師にしかできない、歯科医師しかやってはいけない仕事がたくさんあります。 歯科医師は、国家資格の歯科医師資格を取得するために6年勉強し、1年以上研修を受ける必要があります。 そのため、歯科医師にしかできない仕事があるのです。

歯科医師の業務内容とは

歯科医師や歯科衛生士は、国家資格を有する仕事です。
いずれも歯や口内に関する仕事に携わります。
日本では歯科衛生士に女性が多いですが、女性に限定されていた時期があったからです。
現在では、男女関係なく誰でもなれる仕事です。

仕事内容には、歯科医師と歯科衛生士で共通するものが多々あります。
主な仕事は歯科診療で、歯科衛生士は歯科医師の指示のもと医療行為の一部を行います。
同じ医療行為ですが、医師ができる範囲と歯科衛生士ができる範囲は異なります。
あくまでも医師の指示のもとに行なうのが歯科衛生士の仕事です。

虫歯や歯周病を予防する歯科予防処置を行なうのも、歯科医師と歯科衛生士の仕事です。
虫歯や歯周病が原因で歯を失わないための指導を行います。
原因となる歯石除去を行なったり、フッ素塗布を施したりします。
特にフッ素塗布は、専門的な知識や技術を必要とするため、資格を持った人しか行うことができません。
最近は、予防治療に重点をおく考えが増えてきました。
虫歯になったら治療するのはもちろんですが、虫歯にならないように予防する考え方です。
予防処置は、歯科医師や歯科衛生士の重要な仕事です。

歯科衛生士ができる仕事は、歯科医師にもできる仕事です。
一方で、どちらかにしかできない仕事があるため、歯科衛生士ができる仕事は、歯科衛生士が主にする仕事になります。
他にも歯科衛生士が主にする仕事は、歯科保健指導です。
幼稚園や小学校、介護施設などに赴き、保険指導を行います。